炊飯器のスイッチ1つで簡単にごはんが炊けて、しかもいろんなモードが付いていて・・・
おいしいごはん、炊けていますか?
水加減、吸水時間、炊き上がり後の蒸らしなどのポイントをおさえて
もっとおいしいごはんを炊いてみましょう!
1. お米をきちんと量る
炊飯器についている付属の計量カップなどで量ります。
お米を手のひらですりきって、正確に量りましょう!
2. 手早く洗う
お米を洗うのは、表面のぬかを取りのぞくためです。
ゆっくり洗っていると、お米がぬかのにおいも吸収してしまうので
ササッと手早く洗いましょう!
水は2~3回かえればOKです。
3. 水加減は正確に
お釜の内側のメモリを確認して、平らなところで正確に水を入れましょう!
※新米はチョットお水少なめで炊いてみてね。
4. 吸水時間は30分以上
お米の中心までしっかり吸水させることで、芯のないふっくらとした
おいしいごはんに炊き上がります。
すぐさま押したいところですが、30分は浸しておきたいところですね。
5. 炊飯器、スイッチON !
6. 10~15分くらい蒸らす
ピーッと鳴ったら終わりではありません!
炊き上がったら、フタをあけずにそのまま蒸らします。
コレがあるのとないのとでは全然ちがいます。
7. ごはん粒をつぶさないように...
蒸らしおわったら、ふっくらしたごはん粒をつぶさないように
底の方から掘り起こすようにしゃもじを入れて、ふんわり混ぜます。
召し上がれ♪
意外と気をつけるポイント多いかも・・・と思ったかもしれませんが
お米浸けた浸けない、蒸らす蒸らさないとでは全然仕上がりが違うので
だまされたと思ってやってみてください。
ごはんが美味しく炊けるとそれだけで幸せなモンです♪